スポンサー
スポンサー
今からあなたのカードを切断しに行きます
2019年11月ー仙台市太白区の女性(77)宅に、
全国保証協会職員を名乗る男から下記の電話がありました。
「不正利用されているクレジットカードの引き落としがされないよう、銀行口座を止める必要がある。今から職員が自宅にうかがい、カードを割りに行く」
その後、自宅に現れた男に、被害者の女性は、指示通り、キャッシュカードを渡します。
\目の前でキャッシュカードを半分に切断される/
切断されたカードをみて安心した被害者の女性は、そのままそのカードをわたし、暗証番号も伝えてしまいます。
その後、被害者の女性のカードの口座から200万円が引き出されていたということです。
なぜ、カード切断したのに、お金が盗られた?
クレジットカードの捨て方として、一番だめといわれているのが、
ハサミで2、3か所カードを切って捨てることです。
なぜならば、接着剤やセロハンテープなどで上手にカードをつなげてしまえば、
カードは元通りとなり、カード情報も簡単に盗むことができるためです。
今回の事件では、キャッシュカードの磁気テープをさけて半分に切っています。
そして、切断されたカードをつなぎ合わせ元通りにし、そのカードで、いとも簡単にお金を引き落としたというわけ00ですね。
目の前でカードを半分に切られたからといって安心してカードを渡すなんて絶対にしてはいけません。
カードの正しい捨て方
カードをハサミでできるだけ細かく切って、切り刻むことが大事!
そして、切り刻んだカードを捨てる場合は、何回かに分けて捨てましょう。
同じゴミ袋に入れて、捨てるのは絶対にダメ!
気を付けましょう。

高齢者狙うアポ電強盗詐欺の手口と対策「アポ電強盗」という言葉、ご存知でしょうか?
振り込め詐欺などの特殊詐欺が後を絶たない中、「アポ電」という新たな詐欺の手口が広がっ...
スポンサー