皆さま、置き鍵ってしたことありますか?
私も小さいころ、家の鍵を持ち歩くとなくしたりするからという理由で、『置き鍵』をさせられていました。
我が家の隠し場所は、郵便受けの中。
今考えると、信じられない行為ですが、当時はどこの家も置き鍵として、鍵を家の外に隠していることなんて結構あったのです。
しかし、今もツイッターなどを見ていると置き鍵している方がちらほらいました。
今回は、そんな置き鍵の危険性についてご紹介いたします。
目次
置き鍵をする理由
本来ならば、だれしも置き鍵をしたくないという気持ちは根本にあるはずですが、
様々な理由があり、置き鍵せざるを得ない状況になっているようです。
子供が家に入るための置き鍵
共働き世帯で小学校の子供がいる場合、鍵の紛失を心配して、子供のために置き鍵をすることがあります。
親より先に自宅に帰ってきたときに、それを使って自宅に入ることができるので、
外で寒い思いをして親を待つことがなくなります。
今日、私が仕事が終わって帰宅する時間より長男が学校から帰宅する時間の方が早くて…置き鍵してるのに前回、長男が使って元に戻してなかったから家に入れず…
鍵を持たせると忘れたり無くしたりするから置き鍵してるのに!使って元に戻さなかったら何もならない!どうすれば良いんだ!?— イズイズママ (@isizu617) 2019年3月19日

友人や恋人のための置き鍵
友人や恋人が、自分がいないときに自宅へ訪ねてきたときに、いつでも自宅に入れるように、置き鍵を隠しておくこともあります。
信頼関係のある恋人や友人だったら言ってしまうこともありますよね。
一人暮らしで鍵を紛失してしまったときのための置き鍵
一人暮らしをしていて、鍵を持っているのが自分一人の時に鍵をなくしてしまったらどうしますか?
おそらく、鍵屋さんを呼び高い出張費と鍵開け料金を払うこととなるでしょう。
それをするくらいなら、危ないのはわかっているけども、保険として置き鍵をしておくほうがいい、という方も結構いるようです。
置き鍵の隠し場所の定番・バレバレな場所
ここに該当する場所に隠している人はすぐに場所を変えましょう!
- 郵便ポストの中
- 玄関マットの下
- 植木鉢の下
- ガスメーターの中
- 犬小屋の中
- 車庫の中
宝さがしのようにいとも簡単に、空き巣にお目当ての鍵を探しあてられますよ。

置き鍵の危険性
置き鍵の怖いところは、空き巣や犯罪者が置き鍵を見つけた場合、その鍵を使って家にいとも簡単に侵入できるところです。
鍵を使って家に入るので、家を荒らしたりしない限り、入った痕跡すら消せることができます。
窓からの侵入等はせずに、置き鍵専門の空き巣もいるほどです。
また、置き鍵をいったん奪い、合い鍵を作り、夜中に侵入したりすることも可能となります。
置き鍵の空き巣対策
基本的に置き鍵はお勧めしません。
ですが、どうしても置き鍵をしないといけない場合は、防犯も考えたうえでの置き鍵をするしかありません。
防犯カメラを設置する
置き鍵対策だけではなく、空き巣そのものに絶対的な効果があります。
空き巣は、「捕まること」を一番恐れています。
侵入することを根本であきらめてくれる可能性が高いです。
私のオススメは、普通のカメラと小型カメラの両方責めです。
置き鍵の場所は玄関から離れた場所を選ぶ
置き鍵をする人は、なぜか玄関近くに鍵を置きたがります。
ですが、玄関の周りは90%空き巣に見つけられると考えてください。
なので、まず玄関から離れた場所を置き鍵の場所にしましょう。
ダミー鍵用のキーボックスを設置する
キーボックスはいろんなものがありますが、簡易的なものは防犯的におすすめしません。
ですが、簡易キーボックスの中にダミーの鍵を入れておくことは効果的です。
その鍵を時間をかけて空き巣がゲットしたとしてもダミーの偽鍵なので玄関はあきませんし、
時間がかかりすぎるため、侵入をあきらめてくれます。
また帰宅したときに、キーボックスが破壊されていたら、狙われていると防犯意識を持つことができます。
頑丈なキーボックスを設置する
ダミーのキーボックスとは別に頑丈なキーボックスを設置しましょう。
そしてそのキーボックスの中には、鍵の束と鈴付きのストラップ(音のなるもの)を入れます。
頑丈なしっかりしたものの場合、破られる可能性は少ないですが、念には念!
もしキーボックスを破られた時のために、さらに対策をしておきましょう。
定期的に鍵の置き場所は変える
空き巣は、狙った家で置き鍵を見つけるのを失敗すると、再度訪れる可能性があります。
「前はここを見たから次は別の場所」等、どんどん隠し場所に迫ってくる可能性があります。
定期的に置き場所を変えることで、空き巣を欺きましょう。
置き鍵について
置き鍵はしないことが一番の防犯です。
しかし、どうしようもない時は、万全の対策をしたうえで置き鍵を行ってくださいね。
